2011年01月17日
あれから16年目
全てが失われようとも、まだ未来が残ってる。 by ボヴィー

16年前の1月17日未明 あの阪神淡路大震災が起きました。
当時 大学一年生だった娘が 正月休みを故郷で過ごし
試験があるから・・・と言って
独り暮らしの大阪のアパートに 戻ってすぐのことでした。
朝起きて テレビニュースをつけた途端 目に飛び込んで来た
異様な光景が 日本で起きていることとは にわかには
信じることができませんでした。
繰り返し流れる アナウンサーの緊迫した声で
それが淡路島を震源とする大地震による 火の手であることが
判りました。
咄嗟に娘の安否を確かめなくては~! と電話を何回入れても
通じないので ますます不安になりました。
娘の住んでいた場所は 大阪でも神戸寄りだったので
ほんとうに心配しました。
まだ携帯電話など 今のように誰もが持っている時代ではなく
連絡をとる手段は 彼女の部屋の固定電話だけでした。
出勤時間を気にしながらも 時間ぎりぎりまで電話の前に
立ちっぱなしで受話器をにぎりしめ 何度も何度も
かけなおしました。
何十回目かにようやく 娘の声を聴くことができたときには
安堵で ホッと胸を撫でおろしました。
娘は試験勉強中で 炬燵に入ったまま うたた寝をして
とつぜん床が波打つような激しい揺れで 飛び起きたらしい。
ようやく繋がった電話の向こうで
「揺れが来て すぐに停電した! こたつの上のコップが
倒れないで 端っこまで移動した! 玄関に置いてある本箱が
倒れて 本を片づけないと外に出られない!超怖かった~@@;」
と声を震わせていました。
それでもなにより怪我もなく 住まいや道具が壊れたという
被害もなかったのは ほんとうに運がよかったと
感謝の念でいっぱいになりました。
その後 徐々に被害が明らかになり 報道される映像を観て
そのあまりの甚大な被害に 人智などおよばない
自然災害の恐ろしさを まざまざと思い知らされた出来事でした。
たくさんの犠牲になられた方々の無念 そのご遺族の悲しみ
また いまだにPTSDに悩まされている方もいることを思うと
不確かではあるものの こうして普通に生活できることの
ありがたさを 肝に銘じる今日という日です。
昨年は沖縄でも99年ぶりという 震度5弱の未明の地震に
見舞われました。
あのときの わたしと云えば寝ぼけた頭で ただ襖と柱を両手で
押さえていただけで どうすることもできませんでした。
そんな自分を思い返してみても 果たして いざっ!
というときにどれだけ冷静に行動できるのか? は まったく
予想できませんが その時が来ないとは限らないということだけは
いつもこころのうちに 刻んでおかないといけませんね。
今日も ありがとうございます。

16年前の1月17日未明 あの阪神淡路大震災が起きました。
当時 大学一年生だった娘が 正月休みを故郷で過ごし
試験があるから・・・と言って
独り暮らしの大阪のアパートに 戻ってすぐのことでした。
朝起きて テレビニュースをつけた途端 目に飛び込んで来た
異様な光景が 日本で起きていることとは にわかには
信じることができませんでした。
繰り返し流れる アナウンサーの緊迫した声で
それが淡路島を震源とする大地震による 火の手であることが
判りました。
咄嗟に娘の安否を確かめなくては~! と電話を何回入れても
通じないので ますます不安になりました。
娘の住んでいた場所は 大阪でも神戸寄りだったので
ほんとうに心配しました。
まだ携帯電話など 今のように誰もが持っている時代ではなく
連絡をとる手段は 彼女の部屋の固定電話だけでした。
出勤時間を気にしながらも 時間ぎりぎりまで電話の前に
立ちっぱなしで受話器をにぎりしめ 何度も何度も
かけなおしました。
何十回目かにようやく 娘の声を聴くことができたときには
安堵で ホッと胸を撫でおろしました。
娘は試験勉強中で 炬燵に入ったまま うたた寝をして
とつぜん床が波打つような激しい揺れで 飛び起きたらしい。
ようやく繋がった電話の向こうで
「揺れが来て すぐに停電した! こたつの上のコップが
倒れないで 端っこまで移動した! 玄関に置いてある本箱が
倒れて 本を片づけないと外に出られない!超怖かった~@@;」
と声を震わせていました。
それでもなにより怪我もなく 住まいや道具が壊れたという
被害もなかったのは ほんとうに運がよかったと
感謝の念でいっぱいになりました。
その後 徐々に被害が明らかになり 報道される映像を観て
そのあまりの甚大な被害に 人智などおよばない
自然災害の恐ろしさを まざまざと思い知らされた出来事でした。
たくさんの犠牲になられた方々の無念 そのご遺族の悲しみ
また いまだにPTSDに悩まされている方もいることを思うと
不確かではあるものの こうして普通に生活できることの
ありがたさを 肝に銘じる今日という日です。
昨年は沖縄でも99年ぶりという 震度5弱の未明の地震に
見舞われました。
あのときの わたしと云えば寝ぼけた頭で ただ襖と柱を両手で
押さえていただけで どうすることもできませんでした。
そんな自分を思い返してみても 果たして いざっ!
というときにどれだけ冷静に行動できるのか? は まったく
予想できませんが その時が来ないとは限らないということだけは
いつもこころのうちに 刻んでおかないといけませんね。
今日も ありがとうございます。
Posted by 夕焼け小焼け at 15:07│Comments(0)
│あんなこと こんなこと