2013年05月06日

あなたは改憲派それとも護憲派?

タロー・デ・パリシータヒーリング
のセッションもおすすめです☆詳しくはコチラから
出張もいたします
毎週月曜日はタロー・デ・パリセッション
キラキラ 2割引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたの人生をシンプルにすると、宇宙の法則がよりシンプルになります。
孤独は孤独ではなくなり、貧乏は貧乏ではなくなります。
そして弱さが弱さではなくなるのです

ソロー

木



今日でゴールデンウィークも終わり 明日からのお仕事は

ちょっとブルーな気持ちになりそうですね。

また普段の生活サイクルへの リセットはできましたか~


さて 去った5月3日は憲法記念日でしたが 今まさにその

日本国憲法に政治家が介入しようという動きが出ています。


政党が代わったからと言って 都合のよいように簡単に改憲

できないように憲法第96条が定められています。

日本国憲法第96条は改正要件として

(1)国会が衆参両院のすべての議員の3分の2以上の賛成を得て発議する
(2)国民投票での過半数の賛成で承認する


となっています。 

ところが安倍内閣は改憲をしやすいように まず(1)の3分の2以上 のところを

過半数
と替えたい考えのようです。

ここで 騙されてはいけないのは9条を触らない限りは

大丈夫~ と思っていると大間違い!

今の与党の勢力だと 第96条に手を入れてしまえば

あとは数の論理で いかようにもなるということなのです。 


夏の参議院選挙は そのあたりをしっかり見極めておかないと

気がつけば 「徴兵制施行」 なんてことになりかねません。がーん


東京新聞の「憲法記念日インタビュー」記事として

内田樹さんが 武道家らしい切り口でそのあたりをバッサリ!


参院選で、96条を正面から考える必要がありそうです。
今度の選挙では国の形そのものが問われます。
国民国家を解体して市場に委ねるのか、
効率は悪くても生身の人間の尺度に合わせたシステムを維持するのか、
それを選ぶことになる。

憲法についての議論が深まり、国家のあるべき形とは何なのかを
国民が真剣に考えるようになるなら、改憲が争点であることは
少しも悪いことではありません。

それに、そうなれば、結論は常識的なところに落ち着くと思います。
あまりに難しい選択なので、そんなに急かさないで、ちょっと待って欲しい、と。
国の形をじっくり考えるためにも「とりあえず護憲」を国民は選択するだろうと
僕は思っています。    内田樹



全文をお読みになりたい方はブログ内田樹研究室をどうぞ。

愛と感謝と敬意をこめて・・・・☆


同じカテゴリー(時事を考える)の記事
いいのか?それで!
いいのか?それで!(2013-11-21 10:07)

何かがおかしい!
何かがおかしい!(2013-07-29 15:24)


Posted by 夕焼け小焼け at 21:51│Comments(2)時事を考える
この記事へのコメント
そもそも、多数決が正義とは限らない。
3分の2としたのは理由があってのことで、憲法の改正とはどこの国でもハードルの高いもの。

これが改憲されたら、あとはもうなし崩しに・・・。そのあとに変えたいものとして、何を考えているのか、その真意を問いたいところです。

国家とは何か、どんな国を目指したいのか、国民それぞれが自分の問題として向き合う必要があるでしょうね。
Posted by yokochann at 2013年05月06日 22:05
☆ yokochann こんにちは!

ほんとうに 多数決というのは単にAかBかの選択であって

必ずしも個人の意見そのものが 反映しているとは考え難い。

とくに日本人は 「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」

的な思考形態を持っているので 横並びをよしとする国民性が

あるしね。

うかうかできませんね~ そろそろ戦後ではなく戦前への道を

歩き始めているような気がします。

もし 国防軍なんてものができたら 今の自衛隊だけではとうてい

人員が足りません。

まず 国益から遠くにいるフリーターとかニートとか自由業などの

若者が真っ先に徴兵されるというわけですね。

知ってか知らずか その若者たちが政治に無関心なのが困った

ものですね。

軍隊とは人殺しを訓練するところです。 そのためにはまず本人自身の

人間性を徹底的に潰されるわけですからね~ 絶対あってはなりません!
Posted by 夕焼け小焼け夕焼け小焼け at 2013年05月07日 15:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。