2013年08月11日

いろいろおまけがついてくる。

ユーモアのセンスを持っていると、人間性の矛盾を楽しむようになる。
モーム

いろいろおまけがついてくる。


夏の高校野球 沖縄尚学の初戦突破で楽しみが増えて嬉しい~!アップ

世界陸上モスクワ大会も 走る・跳ぶ・投げる と目まぐるしく変わる
映像はどれを観ても 鍛錬された人間の肢体は美しい動きをするものだな~
とほれぼれしながら 感動をもらっています。ガッツポーズ

さて わたしが毎晩やっていて よく眠れるようになった
腹式呼吸3パターン 最後の締めは・・・・・

その3 足首グルグル瞑想バージョン


これはまったくの自己流なのですが 無心に数を数えることで
軽い瞑想状態になれます。

第二の心臓 といわれるふくらはぎを刺激して血行がよくなるという
おまけつき~(笑)

椅子に腰かけたまま 両脚を床から2、30センチ上に上げます。
このとき膝に負担がかからないようにすることが肝心ですね。

膝は動かさずに 足首だけを外側または内側に
グルグルとゆっくり回しながら 10数えながら息を吐きます。

足の動きを止め息を吸いながら 1回目のしるしに手の指を
折っておきます。
10ずつ交互に5回やると 100数えることになるので途中で
忘れないためにね。(笑)

これをやると足がポカポカするので 冷え症の方は回数を増やすと
いいかも~

1~3パターンの腹式呼吸をやっても時間はわずか12、3分。

最後に グラウンディングすることをお忘れなくね。

足裏と両手のひらを床につけて そこから根っこがどんどん生えて
床を抜けて大地を抜けて地球のコアまで行くところをイメージします。

手足から生えた根っこが 真っ赤なマグマのエネルギーを
充分吸い上げたと感じたら 身体を起こしゆっくり目を開けます。

これで いちにちの疲れを解放して 身体も心もすっかりお休みモードに
なっているはず。ヒミツ 

自分でできるリラックス方を 普段からやっておくといつでもでどこでも
活用できるので便利ですよ~
たとえば 歯医者さんで歯を削られるときなど 腹式呼吸に集中していると
意識がそこから離れれるので 無駄な緊張がなくなります。
これはわたしが実証済み!(笑)
  
以上 オバァーの自分流リラクシング・メソッドのご紹介でした。 お試しあれ!

愛と感謝と敬意をこめて・・・・☆


同じカテゴリー(お気に入り)の記事
微笑み
微笑み(2015-02-19 11:20)

でけた!
でけた!(2014-06-04 22:57)

亡国への道
亡国への道(2014-05-22 09:22)

梅雨の晴れ間
梅雨の晴れ間(2014-05-21 15:39)

野放図
野放図(2014-05-14 09:38)

紫陽花
紫陽花(2014-05-13 11:44)


Posted by 夕焼け小焼け at 21:21│Comments(0)お気に入り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。