2012年06月14日

なぜか 子守唄^^

相手のせいではありません。
すべての原因はあなたの側にあるのです。
そう悟ったときに 
あなたの人間関係はうまくいくようになるはずです。

ジョセフ・マーフィー
なぜか 子守唄^^



なぜか昨日から 昔の<子守唄>が 頭にこびりついて
はなれない。
繰り返し 繰り返し自分のなかで唄っている。

おそらくは母が弟に乳を飲ませながら 唄っているのを
そばで聴いていて覚えた と思うのだが・・・

今の時代では その地方に古くから伝わる<子守唄>
などは唄われることも なくなって来ているのだろう。

わたし自身でさえ ふたりの子どもを寝かしつけるときには
もっぱら 読み聞かせであった。

ちなみにわたしが生まれ育った 関東地方の <子守唄>
は以下のような歌詞である。

ねんねん ころりよ
おころりよ
ぼうやは 良い子だ
ねんねしな

ぼうやの おもりは
どこへ行った
あの山 越えて
里へ行った

里の みやげに
何もろた
でんでん太鼓に
笙(しょう)の笛

この歌詞を子どもが寝つくまで 延々と繰り返すのだった。

いま思い返すに この<子守唄> は わたしが学校から
帰るとすぐにランドセルと 交代で7歳違いの弟を背中に
くくりつけられて 弟を寝かしつけるまでは
外で遊ばせてもらえないので 必死で背中をゆすりながら
唄ったことを思い出す。

ところで でんでん太鼓は見たことがあるが 笙(しょう)の笛とは
どんなモノだろうか?

愛と感謝と敬意をこめて・・・・☆



同じカテゴリー(今日の気づき)の記事
もう充分!
もう充分!(2015-07-20 10:49)

天の采配
天の采配(2015-03-20 21:09)

期待も出てきた。
期待も出てきた。(2015-03-19 21:01)


Posted by 夕焼け小焼け at 21:11│Comments(0)今日の気づき
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。