2013年03月14日
おおらかに見守る
親は子供に助言し導くことはできるが、
最終的な人格形成は子ども自身の手に委ねられる。
アン・ランダース

最終的な人格形成は子ども自身の手に委ねられる。
アン・ランダース

母親が子供を心配するあまりに それはいつのまにか
愛情から支配という形に姿をかえて子供の創造性や挑戦して
みようという「やる気」を奪ってしまいがちです。
囲いのなかで育てられた子供は 冒険する機会も与えられずに
自分の力を試すことなく大人になり いざ社会に出たときに
個人としてのアイデンティティをみつけきれず 途方にくれることに
なります。
社会にうまく適合できないのは 自分の責任はではなく
親のせいだという思考パターンができあがり その後の人生で
何か上手くいかないことが起きるたびに 「誰かのせい・・・」 と
自分の人生を生きようとはしません。
この春 親のもとから巣立っていくたくさんの若者がいることでしょう
親としてはいろいろと心配なこともあるでしょうが 彼あるいは彼女の
巣立ちをおおらかな気持ちで見守ってあげてくださいね。
愛情から支配という形に姿をかえて子供の創造性や挑戦して
みようという「やる気」を奪ってしまいがちです。
囲いのなかで育てられた子供は 冒険する機会も与えられずに
自分の力を試すことなく大人になり いざ社会に出たときに
個人としてのアイデンティティをみつけきれず 途方にくれることに
なります。
社会にうまく適合できないのは 自分の責任はではなく
親のせいだという思考パターンができあがり その後の人生で
何か上手くいかないことが起きるたびに 「誰かのせい・・・」 と
自分の人生を生きようとはしません。
この春 親のもとから巣立っていくたくさんの若者がいることでしょう
親としてはいろいろと心配なこともあるでしょうが 彼あるいは彼女の
巣立ちをおおらかな気持ちで見守ってあげてくださいね。

力とは生命力のことであり、このことを知った状態で
人は生まれてくる。
私たちは小さいころから、何が、そして誰が力を持っている
のかを学ぶとともに、力を自分のほうに引き寄せ、
それを使いこなす能力を試すことを繰り返す。
このような子供時代の体験を通して、自分がはたして力を
引き寄せる資質をもっているかどうかを知るのである。
もし自分にその資質があるならば、大人としてどんなことを
成し遂げたいかを夢みるようになる。
しかし、もしも生命力を引き寄せてくることが自分にはできない
と判断するなら、私たちは一種の「力の負債」を抱えた状態で
生きはじめる。
自分の力ではなく、他人のエネルギーを通してしか生きて
いけないと思い込んでしまうのだ。
キャロライン・メイス「7つのチャクラ」
愛と感謝と敬意をこめて・・・・
人は生まれてくる。
私たちは小さいころから、何が、そして誰が力を持っている
のかを学ぶとともに、力を自分のほうに引き寄せ、
それを使いこなす能力を試すことを繰り返す。
このような子供時代の体験を通して、自分がはたして力を
引き寄せる資質をもっているかどうかを知るのである。
もし自分にその資質があるならば、大人としてどんなことを
成し遂げたいかを夢みるようになる。
しかし、もしも生命力を引き寄せてくることが自分にはできない
と判断するなら、私たちは一種の「力の負債」を抱えた状態で
生きはじめる。
自分の力ではなく、他人のエネルギーを通してしか生きて
いけないと思い込んでしまうのだ。
キャロライン・メイス「7つのチャクラ」
愛と感謝と敬意をこめて・・・・
