2010年05月11日

ナーベーラー

ナーベーラー

そろそろ 美味しい季節です!


梅雨の中休み 気持ちのよい風が吹いていますね~晴れ


ヘチマがおかずになるなんて~!
って思ったあの日から 早や三十数年の月日が経ちました。

それまで わたしが知っているヘチマはといえば
丸ごと一本 スジスジになったタワシ
それを 適当な長さに切って
お風呂で使ったり 鍋釜を擦るもの
だとばかり思っていたので
かなりの カルチャーショックだったことを
今でも覚えています。(笑)

ナーベーラーの味噌煮 
最初はなかなか 美味しく作ることはできませんでした。
でも長年かけて あちこちの食堂のを
食べくらべているうちに
ナーベーラーの切り方 火の入れ具合
味付け加減などが だんだんわかってきました。

去年くらいから ようやく
ヘチマを選ぶ段階から 火を止めるタイミングまでの
わたしなりのこだわりが 出来上がって来たような気がします・・・ 

でも ラードは使わないので
食堂で食べるあの味には とうてい及びませんがね~ヒミツ

今日も ありがとうございます。



同じカテゴリー(暮らし)の記事
清明入り
清明入り(2016-04-07 13:36)

なんくるないさ~
なんくるないさ~(2016-03-24 13:18)

一生けん命生きる。
一生けん命生きる。(2016-03-14 11:36)

あれやこれや・・・
あれやこれや・・・(2015-10-19 11:44)


Posted by 夕焼け小焼け at 13:29│Comments(6)暮らし
この記事へのコメント
自称ナーベーラー評論家(笑)の


私を



呼んで下さい…(照)
Posted by オカズ屋 at 2010年05月11日 19:57
☆ オカズ屋さんへ


ナーベーラー評論家でしたか~(笑)


火加減が難しいですね~


下手をすると 黒くなったり


汁が出過ぎて 食べるところがなくなる~^^:
Posted by 夕焼け小焼け夕焼け小焼け at 2010年05月12日 16:31
はいたい。突然ですみません。
なーべーらーのおいしい食堂を教えてください。

ところで
わたしの実家でも近所にスーパーができてから
ねずみに悩まされました。こどもも生んで。

よく探すと外との出入り口が、見つかります。
合図のためなのか、たくさんのフンがしてあります。
そこを掃除して、封鎖してからはいなくなりました。
Posted by Makani at 2010年05月29日 10:01
☆ Makani さんへ ♪


こんにちは~!


ウチナー料理の美味しいところは

だいたい 観光客は行かない

地元の人や タクシーの運転手さんが行く

マチグワーの食堂ですね~


ネズミも いそうな(笑)

栄町市場のなかにある 名前は気にも

しない オバアがやっている 食堂とか・・・

首里の あやぐ食堂とか・・・  ですかね~


ネズミは 完全に出て行きましたよ~

わが家はコンクリート造りの マンション3階

まさか ネズミが入ってこようとは

夢にも思っていませんでした~@@;


コメントありがとうございました!
Posted by 夕焼け小焼け夕焼け小焼け at 2010年05月29日 10:44
はいたい。ありがとうございます。
むつみ橋周辺におばぁが注文を受けてから作ってくれる食堂が
あったのですが、
どの辺だったかも覚えてなくて見つけられませんでした

栄町市場に行ってみます。
Posted by Makani at 2010年05月29日 15:55
☆ Makani さんへ ♪


むつみ橋あたりも ずいぶんと変わりましたね~

最近では 国際通りを歩くことも

なくなりました。



栄町ラビリンス 愉しんでくださいな~^^
Posted by 夕焼け小焼け夕焼け小焼け at 2010年05月29日 21:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。