2012年10月15日
栗の皮の剥き方
・・・・・・・・・・・・・
どの道を行くかは、あなたがどこに行きたいかによります
ルイス・キャロル

ルイス・キャロル

一昨日 横浜にお里帰りをして戻ったお嫁ちゃんが
ご実家からのお土産を届けてくれました。
お父様が丹精こめて栽培された サツマイモと栗がどっさり!
去年は生から剥いて 栗ご飯に入れて炊いたのだけれど
剥くのが ちょっと大変でした~
しかも 堅い皮と渋皮とを剥いているうちに 栗が半分くらいに
小さくなって どうも効率が悪かったので 今年はもっと簡単に
剥く方法はないものかと いろいろ調べてみたところ
この方法だと冷凍保存ができて いつでも取り出して使える
ということも分かったので そのやり方を試してみました。
よく洗った生の栗を
1 水から火にかけ 沸騰後1分ゆでる
2 火を止め 鍋から取り出さずに冷めるまで浸けておく
3 完全に冷めたら ビニール等に入れて冷凍する
試しに ゆうべ冷凍庫に入れておいた栗を剥いたところ
いがいに簡単に皮が剥けました。
渋皮はペティナイフで普通に剥けばいいので これなら
栗ご飯も好きなときに作れるので便利~!
そのまま食べても 甘くてホクホクしていて美味しい~!
たったの1分ゆでただけで こんなに美味しく食べられる
とは知らずに 去年はかなりゆで過ぎていたようです。
よっし! 今年は渋皮をつけたままの <栗の渋皮煮>
にも挑戦してみるかな~
愛と感謝と敬意をこめて・・・・
ご実家からのお土産を届けてくれました。
お父様が丹精こめて栽培された サツマイモと栗がどっさり!
去年は生から剥いて 栗ご飯に入れて炊いたのだけれど
剥くのが ちょっと大変でした~

しかも 堅い皮と渋皮とを剥いているうちに 栗が半分くらいに
小さくなって どうも効率が悪かったので 今年はもっと簡単に
剥く方法はないものかと いろいろ調べてみたところ
この方法だと冷凍保存ができて いつでも取り出して使える
ということも分かったので そのやり方を試してみました。
よく洗った生の栗を
1 水から火にかけ 沸騰後1分ゆでる
2 火を止め 鍋から取り出さずに冷めるまで浸けておく
3 完全に冷めたら ビニール等に入れて冷凍する
試しに ゆうべ冷凍庫に入れておいた栗を剥いたところ
いがいに簡単に皮が剥けました。
渋皮はペティナイフで普通に剥けばいいので これなら
栗ご飯も好きなときに作れるので便利~!
そのまま食べても 甘くてホクホクしていて美味しい~!
たったの1分ゆでただけで こんなに美味しく食べられる
とは知らずに 去年はかなりゆで過ぎていたようです。
よっし! 今年は渋皮をつけたままの <栗の渋皮煮>
にも挑戦してみるかな~

愛と感謝と敬意をこめて・・・・

Posted by 夕焼け小焼け at 21:46│Comments(0)
│暮らし