2014年01月01日

2014年元旦に

「笑う門には福きたる」とはよく言ったもので、
人間の気分というのは行動によって左右されるところが大きい。
案外単純にできているものなのです。

玄侑宗久

2014年元旦に

紫イペーの花が満開になりました。 大木なので花はよく写せませんが・・・

あけましておめでとうございます。

みなさまそれぞれの2014年を 新たな気分でお迎えのことと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年々 日本のお正月風景も変ってきたのは やはり昭和という時代が
遠くなって来たということでもありますね。

考えてみれば もう平成という年になって生まれた人も26歳なのですもの
新旧入れ替わり 文化や風習も様変わりするのも仕方なし! ですね。

昭和という時代を生きてきたわたしたちが 平成生まれの若者たちへ遺産として
未来への希望を託せるといいのですが・・・・


同じカテゴリー(暮らし)の記事
清明入り
清明入り(2016-04-07 13:36)

なんくるないさ~
なんくるないさ~(2016-03-24 13:18)

一生けん命生きる。
一生けん命生きる。(2016-03-14 11:36)

あれやこれや・・・
あれやこれや・・・(2015-10-19 11:44)


Posted by 夕焼け小焼け at 16:56│Comments(4)暮らし今日の気づき
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。

伝統がまだまだ残っているだろう沖縄でも、そう感じられますか?
「ハレとケ」というものがどんどん曖昧になってきているのでしょうか。
日本人の精神の一つとして、大事なもののように思うのですが・・・。

今年もニコちゃんご家族に沢山の幸がありますように。
お互いに、元気で乗り切っていきましょうね~♪
Posted by yokochann at 2014年01月01日 17:45
本年も宜しくお願い致します。

元気を頂けるコメントとお写真
今年も楽しみにしています(^^)v

いつの日か
お会い出来るかな~

素敵な一年となります様に
Posted by アキエ at 2014年01月02日 13:07
☆ yokochannへ

沖縄は琉球王国という独自の文化 それも中国に長い間支配されていた
ということもあって 文化的・風習は中国に影響が色濃く残っています。

なので お正月やお盆などの行事も倭国とはかなり違うところも多いです。
旧暦でやるとこも多いし・・・

晴れ着を着るのも成人式とか結婚式だろうし その振袖スタイルにも異変が~@@
レースをつけたりリボンをつけたりと個性的に着こなしていますよね。

穢については 今の若い人たちは 「ひな祭り」の由来など知らないでしょうしね。
女のこのお祭り 本来は形代に自分の穢を移して流す 流し雛が変化したものですね。

でも沖縄には 今でも旧暦の三月三日には ハマウり(浜下り) と言って女性だけで
海にピクニックに行き 浜遊びをするという風習は残っていますよ。

「ハレとケ」 を考えていくと 男性はハレ「陽」で女性はケ「陰」 とう考え方は根強いな~と ちょっと不満。

平塚らいてう氏も 『元始、女性は太陽であった』  と言っていますものね。
Posted by 夕焼け小焼け夕焼け小焼け at 2014年01月02日 14:17
☆アキエさんへ

新年のご挨拶申し上げます。
どうぞ今年もよろしくおつきあいくださいね。

少しでも誰かに元気をあげられたら それがわたしの幸せになります。
そう言っていただけると ホラ! もうわたしは幸せ者~です。(笑)

沖縄にはご縁のあるアキエさんですから きっといつかはお会いできる
かもしれませんね~(*´∀`*)

いや もうどこかですれ違っているかも~(笑)

あのブーゲンビリアの花が わたしにはアキエさんのような気がしています。

今年一年 どうか元気に過ごせるようにお祈りいたしています。

いつもコメントありがとうございます!
Posted by 夕焼け小焼け夕焼け小焼け at 2014年01月02日 14:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。