2015年01月29日
人生に疲れた!
私達は闇から生まれて又闇へ戻ります。
この闇から闇への間に私達の人生体験があるわけです。
トーマス・マン

この闇から闇への間に私達の人生体験があるわけです。
トーマス・マン
昨年11月に職場の健康診断があった。
11月といえば人員が今の半分だった。 飲まず食わずで夕方暗くなるまで
働く日々が続いていた時期だ。
そんな情況下で健康診断・・ というのもなんだが その結果をもらったのが
今月の半ばになってからだった。
腎機能低下・肝機能障害・貧血 といずれも軽度のものではあるが再検査が必要
になった。
身体は正直なもので いくら気力で頑張ったところで ブッブ~!!と数値が警告を
発していた。
どこ? というわけではないがここ最近 心身ともにすっきりしない毎日だったので
このさい・・と思い 一昨日精密検査をしてもらった。
しっこく続く腰痛は ヘルニアや圧迫骨折の所見はないとのことなのでまずは一安心!
腰の捻挫??みたいなものか。
負荷心電図=平常時の心電図を測ったあとに ベッド脇に設置された三段の階段を
3分間上り下りした直後に 再度測るというものだ。
これも多少の不整脈はみられるものの 今のところは狭心症につながるほどではなく
エコー検査でも動脈硬化はあるが これもLDLコレステロールを下げることでリスクを
減少させるのが常套手段だろう。
血液検査は貧血だというのに5本も採血された。 膠原病を含めた精密検査の結果は
二週間後に出る。
今まで元気に過ごして来た人間にとって 病院通いで消費される時間と経費の負担が
これほどとは! と驚くばかりである。
65歳を過ぎてからというもの 否応なしに肉体的な衰えを自覚させられて
「寄る年波には勝てない」という言葉を 冗談抜きで口にできるようになってしまった。
じつのところ 肉体の老化よりも 「人生に疲れた!」というのが 本音ではあるが。
11月といえば人員が今の半分だった。 飲まず食わずで夕方暗くなるまで
働く日々が続いていた時期だ。
そんな情況下で健康診断・・ というのもなんだが その結果をもらったのが
今月の半ばになってからだった。
腎機能低下・肝機能障害・貧血 といずれも軽度のものではあるが再検査が必要
になった。
身体は正直なもので いくら気力で頑張ったところで ブッブ~!!と数値が警告を
発していた。
どこ? というわけではないがここ最近 心身ともにすっきりしない毎日だったので
このさい・・と思い 一昨日精密検査をしてもらった。
しっこく続く腰痛は ヘルニアや圧迫骨折の所見はないとのことなのでまずは一安心!
腰の捻挫??みたいなものか。
負荷心電図=平常時の心電図を測ったあとに ベッド脇に設置された三段の階段を
3分間上り下りした直後に 再度測るというものだ。
これも多少の不整脈はみられるものの 今のところは狭心症につながるほどではなく
エコー検査でも動脈硬化はあるが これもLDLコレステロールを下げることでリスクを
減少させるのが常套手段だろう。
血液検査は貧血だというのに5本も採血された。 膠原病を含めた精密検査の結果は
二週間後に出る。
今まで元気に過ごして来た人間にとって 病院通いで消費される時間と経費の負担が
これほどとは! と驚くばかりである。
65歳を過ぎてからというもの 否応なしに肉体的な衰えを自覚させられて
「寄る年波には勝てない」という言葉を 冗談抜きで口にできるようになってしまった。
じつのところ 肉体の老化よりも 「人生に疲れた!」というのが 本音ではあるが。
2015年01月16日
そうだったのか!
大丈夫かしら、そんなこと無理よ、私には向かないわ……
なんて、うんざりするほど自分に言い訳している時間があったら、とにかくやっちゃう。
諦めてしまう前に、まず行動を起こすこと、
そうすればきっとやっているうちに道が開けてくるはず。
アニータ・ロディック

なんて、うんざりするほど自分に言い訳している時間があったら、とにかくやっちゃう。
諦めてしまう前に、まず行動を起こすこと、
そうすればきっとやっているうちに道が開けてくるはず。
アニータ・ロディック
三週間ぶりに 今週の水曜日から仕事に戻った。
年末年始の繁忙期を休んだことは ちょっと気がひけたが リーダーをはじめ皆は
何事もなかったかのように 温かく迎えてくれた。
リハビリ中ということで 「4時間働いたら帰ってよい」 ということになっている。
それに週休三日にしてもらっているので 以前にくらべ身体は楽である。
それもおそらく今月中だけで 徐々に勤務態勢がなし崩しに厳しいものになって
くるとは覚悟している。
三週間仕事を休んでいて感じたのは 「あらっ? わたしってこの仕事が好きなんだ!」
という 自分自身の奥深いところの感慨だった。
よく夢に観るのが 自分が神社を清掃しているところからすると 過去世ではそんな
仕事をしていたのかも知れない。(笑)
年末年始の繁忙期を休んだことは ちょっと気がひけたが リーダーをはじめ皆は
何事もなかったかのように 温かく迎えてくれた。
リハビリ中ということで 「4時間働いたら帰ってよい」 ということになっている。
それに週休三日にしてもらっているので 以前にくらべ身体は楽である。
それもおそらく今月中だけで 徐々に勤務態勢がなし崩しに厳しいものになって
くるとは覚悟している。
三週間仕事を休んでいて感じたのは 「あらっ? わたしってこの仕事が好きなんだ!」
という 自分自身の奥深いところの感慨だった。
よく夢に観るのが 自分が神社を清掃しているところからすると 過去世ではそんな
仕事をしていたのかも知れない。(笑)
2015年01月10日
手すりのある暮らし
お互い生きることに疲れている病人だ
という自覚あってはじめて家庭のささやかな幸福が見出される。
亀井勝一郎

という自覚あってはじめて家庭のささやかな幸福が見出される。
亀井勝一郎
5日に抜糸した 右手おや指は傷口が角質化して治りが悪い。
まだ完全に腫れが引いていないのと 腱を支えている鞘を一本切ったわけで
とうぜん以前のように 指先を使う動作には違和感がある。
手術のときに神経も切ったようで 指先の痺れと感覚がないのが目下のところ
いちばんの問題点でもある。
出勤まで まだ四日あるので痺れは治らないにしても なんとか通常の動作が
できるようにしておきたい。
昨年末に 母が要支援2を認定されてからというもの わが家にいろいろな人が
出入りするようになった。
ケアマネージャー 介護用品の取り付け業者やレンタル業者など・・・
浴室には3本の手すり リビングには天井からつっぱり型の手すり ベッドサイドに
置き型の手すり・・・と 狭い空間が手すりだらけになった。
週二回のデイサービスへ通うのが 母の今いちばんのたのしみになっているので
この状態が一日でも長く続けば と願うばかりである。
まだ完全に腫れが引いていないのと 腱を支えている鞘を一本切ったわけで
とうぜん以前のように 指先を使う動作には違和感がある。
手術のときに神経も切ったようで 指先の痺れと感覚がないのが目下のところ
いちばんの問題点でもある。
出勤まで まだ四日あるので痺れは治らないにしても なんとか通常の動作が
できるようにしておきたい。
昨年末に 母が要支援2を認定されてからというもの わが家にいろいろな人が
出入りするようになった。
ケアマネージャー 介護用品の取り付け業者やレンタル業者など・・・
浴室には3本の手すり リビングには天井からつっぱり型の手すり ベッドサイドに
置き型の手すり・・・と 狭い空間が手すりだらけになった。
週二回のデイサービスへ通うのが 母の今いちばんのたのしみになっているので
この状態が一日でも長く続けば と願うばかりである。
2015年01月02日
正月二日は・・・
これはいける、という知恵は、
ある天気のいい日に 何の前触れもなく
空から降ってわくものだと 思っておけば間違いない。
スティーヴン・キング

ある天気のいい日に 何の前触れもなく
空から降ってわくものだと 思っておけば間違いない。
スティーヴン・キング
元旦の夜 わたしが夕食の片付けをしていると 母の部屋から大きな物音とうめき声が・・・・・
ワンコも自分のベッドから飛び出し わたしより先に母の部屋を覗いている。
わたしが駆けつけると パジャマのズボンに片足突っ込んだ母が ベッドの下でもがいていた。
「なに!? どうしたの??」
「ううっ~! 着替えようとしたら・・・・ ハァハァ~ い、痛い!」
姫鏡台がひっくり返っているところをみると よろけて鏡台にすがったところ
鎌倉彫の軽い材質の鏡台とともに転げたようだった。
「どこを打ったの!! 骨は? 骨はだいじょうぶなの!?」
鏡台の角で腰の少し上をしたたか打ったようで 右手で背中と腰のあいだを
押さえている。
骨折はしていないようなので湿布を貼って様子をみることに・・・・
で、今日正月二日 母は一日中食事以外はベッドから出ずに寝正月。
ただし食欲は旺盛で 昨夜から漬け込んでおいたフレンチトーストを朝からペロリ!
お昼は磯辺巻き二個を完食した。
午後からは娘夫婦 息子夫婦が時間差で年始の挨拶に訪れてくれた。
久々の子供たちの元気な顔と 和やかな会話が正月らしい雰囲気で心が弾んだ。
今までのように 二日の夜に全員が集まる新年会は それなりに準備や後片付けが大変だ。
これからはこんな正月の過ごし方がいいかも。 明日はオットト様が来るだろうと踏んでいる。
ワンコも自分のベッドから飛び出し わたしより先に母の部屋を覗いている。
わたしが駆けつけると パジャマのズボンに片足突っ込んだ母が ベッドの下でもがいていた。
「なに!? どうしたの??」
「ううっ~! 着替えようとしたら・・・・ ハァハァ~ い、痛い!」
姫鏡台がひっくり返っているところをみると よろけて鏡台にすがったところ
鎌倉彫の軽い材質の鏡台とともに転げたようだった。
「どこを打ったの!! 骨は? 骨はだいじょうぶなの!?」
鏡台の角で腰の少し上をしたたか打ったようで 右手で背中と腰のあいだを
押さえている。
骨折はしていないようなので湿布を貼って様子をみることに・・・・
で、今日正月二日 母は一日中食事以外はベッドから出ずに寝正月。
ただし食欲は旺盛で 昨夜から漬け込んでおいたフレンチトーストを朝からペロリ!
お昼は磯辺巻き二個を完食した。
午後からは娘夫婦 息子夫婦が時間差で年始の挨拶に訪れてくれた。
久々の子供たちの元気な顔と 和やかな会話が正月らしい雰囲気で心が弾んだ。
今までのように 二日の夜に全員が集まる新年会は それなりに準備や後片付けが大変だ。
これからはこんな正月の過ごし方がいいかも。 明日はオットト様が来るだろうと踏んでいる。
2015年01月01日
2015年こんにちは~♪
新しいことを勉強してると世の中は怖くありません。
何もしないで、じっとしているから、怖くなるんです。
林家彦六(落語家、8代目林家正蔵)

あけましておめでとうございます!
何もしないで、じっとしているから、怖くなるんです。
林家彦六(落語家、8代目林家正蔵)
あけましておめでとうございます!
昨年の夏以来 身辺に起きた数々の変化にあたふたしているうちに なんと!
ときはもう西暦2015 という年になってしまった。
<古希>という節目は わたしにとっては
「古いものを捨てて 希望のある余生を生きろ!」 という意味となった。
ホテルの客室清掃という まったく未知の仕事に就いて4ヶ月あまりが経ち
ようやく仕事の流れが身体で解り始めた矢先 右手親指の腱鞘炎が悪化して
バネ指になったのが12月のはじめ頃・・・
本来のシフトから言えば わたしの出勤日は31日~4日となるはずだった。
12月24日にいつも通り出勤したところ チーフが目ざとく
おや指の頑丈なテーピングを見て 大きな眼をむきながら 事情を訊いてきた。
「いつからなの?」
「一ヶ月半くらい前からです。 なんども同じところを突き指しているうち
腱鞘炎になって それがいまではもうバネ指になってしまって・・・」
「病院は行ったの?」
「いえ 病院へ行くと手術だと言われると思うし 年末年始の出勤を済ませて
次の休みに行くつもりです。」
「人は足りているから とにかく今日はもう休んで! そんな状態では仕事は
できないでしょ!!」
「テーピングしているから大丈夫だと思います。」
「だめ! 今日すぐ病院へ行ってきて!!」
一瞬 わたしは究極の選択に逡巡した。
病院へ行けば 「バネ指の根治は 手術がいちばん手っ取り早い」と言われる
ことは過去の経験からわかっている。
この年末年始の繁忙期に
敢えて休みをとることは 他の人たちへの負担が大きくなる。
自分の代わりに誰かが 本来の自分の休みを取れない羽目になるのだから。
毎年恒例の 正月二日の「全員集合!」も 自分は出勤なので無し!とそれぞれに
通達をしておいた。
お正月わたしがいない母のために 二人用のお節も生協の宅配をお願いしてあった。
とまあ 話が長くなったが チーフの有無を言わせぬ圧力で わたしは背中を押され
着たばかりの制服を着替え 診察券を取りに家に帰ってから整形外科を受診をして
12月の26日に手術を済ませた。
昨日チーフから 「経過はどうなの? そして今後どうするのか?」 という電話が入った。
こちらは 5日の抜糸後の経過をみてから連絡をする予定でいたので ちょっと慌てた。
でもゆっくり話ができてよかった。
いずれにしてもわたしは今回の件で こちら側の条件を提示してそれが通れば仕事は
続けようと思っていた。
結果 実働週4日にしてもらった。 14日がわたしの仕事始めとなる。
最後になりましたが
今年もどうぞよろしくおつきあいくださいませ。
ときはもう西暦2015 という年になってしまった。
<古希>という節目は わたしにとっては
「古いものを捨てて 希望のある余生を生きろ!」 という意味となった。
ホテルの客室清掃という まったく未知の仕事に就いて4ヶ月あまりが経ち
ようやく仕事の流れが身体で解り始めた矢先 右手親指の腱鞘炎が悪化して
バネ指になったのが12月のはじめ頃・・・
本来のシフトから言えば わたしの出勤日は31日~4日となるはずだった。
12月24日にいつも通り出勤したところ チーフが目ざとく
おや指の頑丈なテーピングを見て 大きな眼をむきながら 事情を訊いてきた。
「いつからなの?」
「一ヶ月半くらい前からです。 なんども同じところを突き指しているうち
腱鞘炎になって それがいまではもうバネ指になってしまって・・・」
「病院は行ったの?」
「いえ 病院へ行くと手術だと言われると思うし 年末年始の出勤を済ませて
次の休みに行くつもりです。」
「人は足りているから とにかく今日はもう休んで! そんな状態では仕事は
できないでしょ!!」
「テーピングしているから大丈夫だと思います。」
「だめ! 今日すぐ病院へ行ってきて!!」
一瞬 わたしは究極の選択に逡巡した。
病院へ行けば 「バネ指の根治は 手術がいちばん手っ取り早い」と言われる
ことは過去の経験からわかっている。
この年末年始の繁忙期に
敢えて休みをとることは 他の人たちへの負担が大きくなる。
自分の代わりに誰かが 本来の自分の休みを取れない羽目になるのだから。
毎年恒例の 正月二日の「全員集合!」も 自分は出勤なので無し!とそれぞれに
通達をしておいた。
お正月わたしがいない母のために 二人用のお節も生協の宅配をお願いしてあった。
とまあ 話が長くなったが チーフの有無を言わせぬ圧力で わたしは背中を押され
着たばかりの制服を着替え 診察券を取りに家に帰ってから整形外科を受診をして
12月の26日に手術を済ませた。
昨日チーフから 「経過はどうなの? そして今後どうするのか?」 という電話が入った。
こちらは 5日の抜糸後の経過をみてから連絡をする予定でいたので ちょっと慌てた。
でもゆっくり話ができてよかった。
いずれにしてもわたしは今回の件で こちら側の条件を提示してそれが通れば仕事は
続けようと思っていた。
結果 実働週4日にしてもらった。 14日がわたしの仕事始めとなる。
最後になりましたが
今年もどうぞよろしくおつきあいくださいませ。
2014年10月28日
ようやく涼しくなりました。
折節の移り変わるこそ、ものごとにあはれなれ
吉田兼好

吉田兼好

長らくのご無沙汰・・・ 久しぶりに自分のブログを開いてみて
ええ~っ! こんなんだったけ~!?って 感じです。
時間の経つのがあまりに速すぎて 寿命が縮むような思いです。
沖縄も昨日くらいからミーニシ(新北風)が吹いて ようやく秋めいてきました。
本土にお住まいの皆さまのところでは もう寒いくらいでしょうね。
仕事の方は守秘義務もあり あまり詳しいことは書けませんがびっくりするような
ことが多いです。
夏の観光シーズン中は 近隣アジアからのカップルやファミリーが多く
掃除のために部屋を開けた瞬間 「ゲッ!!」 「どうすればこいうことに??」
というような惨状に 息を飲んだだものです。
最近では お客様の顔は見えずとも 部屋の使用状況から「日本の方だな?」って
すぐにわかるようになりましたよ~(笑)
そこから感じられるのは われわれ日本人とは秩序や清潔感を好む国民性であり
「恥の文化」 が骨身に染みついているんだな~ということです。
逆に言えば それはクレーマーへと変身する可能性があるとも言えるので要注意
なのですけどね。
秋の観光シーズンを迎えるこれから 皆様もホテルをご利用のさいには
どうかベッドの後ろいっぱいに 荷物を置かないでくださいね。
客室係からのお願いでございます。m(__)m
ええ~っ! こんなんだったけ~!?って 感じです。
時間の経つのがあまりに速すぎて 寿命が縮むような思いです。
沖縄も昨日くらいからミーニシ(新北風)が吹いて ようやく秋めいてきました。
本土にお住まいの皆さまのところでは もう寒いくらいでしょうね。
仕事の方は守秘義務もあり あまり詳しいことは書けませんがびっくりするような
ことが多いです。
夏の観光シーズン中は 近隣アジアからのカップルやファミリーが多く
掃除のために部屋を開けた瞬間 「ゲッ!!」 「どうすればこいうことに??」
というような惨状に 息を飲んだだものです。
最近では お客様の顔は見えずとも 部屋の使用状況から「日本の方だな?」って
すぐにわかるようになりましたよ~(笑)
そこから感じられるのは われわれ日本人とは秩序や清潔感を好む国民性であり
「恥の文化」 が骨身に染みついているんだな~ということです。
逆に言えば それはクレーマーへと変身する可能性があるとも言えるので要注意
なのですけどね。
秋の観光シーズンを迎えるこれから 皆様もホテルをご利用のさいには
どうかベッドの後ろいっぱいに 荷物を置かないでくださいね。
客室係からのお願いでございます。m(__)m
2014年10月10日
安息日
我々は生涯の様々な年齢にまったくの新参者としてたどりつく。
だから、多くの場合、いくら年をとっても、その経験においては経験不足なのである。
ラ・ロシュフコー

だから、多くの場合、いくら年をとっても、その経験においては経験不足なのである。
ラ・ロシュフコー

今朝 掃除・洗濯を済ませ 職場に出かけようと着替えをしているとき携帯が鳴った。
現場の統括をしているリーダーからだった。
頑丈な体格から発せられる声は 野太く威圧的でリーダーとしてはふさわしい。
用件は 「今日は人員がそろっているので 休みたいか否か?」の確認だった。
わたしは母と自分とワンコの通院を考えて 休みは月・火で固定してもらっている。
突発的な休みが入ることは想定していなかったので 返事に窮していたところ
彼女は「休みたくなければいいのよ! 候補は三人いるんだからね!」と
たたみかける。
「はい!ありがとうございます。 休みたいです!腰もまだ完治していないので・・・」 と
即答した。
という訳で 何も用事を入れていない休みがとれた今日は 心と身体を休める
真の意味での安息日になった。
腰の完治 とは・・・・ 先々週の休み明け ついに ア イ ツ がやってきた~
そう! もっとも恐れていたギックリ腰~!
大汗かいて ヘロヘロになりながら 部屋から部屋を仕上げいる最中
業務用の掃除機を持ち上げ 身体の向きを変えようとした瞬間
ギクッ!!と 尾てい骨の上部で骨と骨がぶつかり 全身に電気が走った。
「あっ! やっちまった!!」 と・・・・
でもまだ仕事中 途中で投げ出すわけにはいかない まだノルマは
こなしていない・・・・
なんとかそのときは動けたので 誰にも迷惑をかけずに残りを終わらせた。
その晩は 母から大判の湿布をもらって腰の周りにペタペタ貼って寝た。
翌朝 あんのじょう布団から起き上がるのがやっとだった。
早めに職場に電話を入れ事情を話し 「一周間ほど休ませて欲しい」と頼む。
が 一人でも欠ければそれだけ 残りのすべての人に負担がかかるのは
目に見えている。
動くのがやっとだった身体も二日ほど休んだところ なんとか日常の動作が
できるようになったので 不安を抱えながら三日目には出勤した。
それいらい 仕事中は頑丈な腰のサポーターが必需品となって わたしの腰を
支えてくれている。
老骨にムチ打って いつまでこの仕事を続けられるものだろうか?
皆さまもお身体いたわってくださいましね~!
現場の統括をしているリーダーからだった。
頑丈な体格から発せられる声は 野太く威圧的でリーダーとしてはふさわしい。
用件は 「今日は人員がそろっているので 休みたいか否か?」の確認だった。
わたしは母と自分とワンコの通院を考えて 休みは月・火で固定してもらっている。
突発的な休みが入ることは想定していなかったので 返事に窮していたところ
彼女は「休みたくなければいいのよ! 候補は三人いるんだからね!」と
たたみかける。
「はい!ありがとうございます。 休みたいです!腰もまだ完治していないので・・・」 と
即答した。
という訳で 何も用事を入れていない休みがとれた今日は 心と身体を休める
真の意味での安息日になった。
腰の完治 とは・・・・ 先々週の休み明け ついに ア イ ツ がやってきた~


そう! もっとも恐れていたギックリ腰~!
大汗かいて ヘロヘロになりながら 部屋から部屋を仕上げいる最中
業務用の掃除機を持ち上げ 身体の向きを変えようとした瞬間
ギクッ!!と 尾てい骨の上部で骨と骨がぶつかり 全身に電気が走った。
「あっ! やっちまった!!」 と・・・・
でもまだ仕事中 途中で投げ出すわけにはいかない まだノルマは
こなしていない・・・・
なんとかそのときは動けたので 誰にも迷惑をかけずに残りを終わらせた。
その晩は 母から大判の湿布をもらって腰の周りにペタペタ貼って寝た。
翌朝 あんのじょう布団から起き上がるのがやっとだった。
早めに職場に電話を入れ事情を話し 「一周間ほど休ませて欲しい」と頼む。
が 一人でも欠ければそれだけ 残りのすべての人に負担がかかるのは
目に見えている。
動くのがやっとだった身体も二日ほど休んだところ なんとか日常の動作が
できるようになったので 不安を抱えながら三日目には出勤した。
それいらい 仕事中は頑丈な腰のサポーターが必需品となって わたしの腰を
支えてくれている。
老骨にムチ打って いつまでこの仕事を続けられるものだろうか?
皆さまもお身体いたわってくださいましね~!
2014年09月09日
「生きる」ってたいへん!
仕事をするときは上機嫌でやれ。
そうすれば仕事もはかどるし、身体も疲れない。
アドルフ・ワグナー

そうすれば仕事もはかどるし、身体も疲れない。
アドルフ・ワグナー
7月の末からパートに出て いつのまにやら9月になった。
仕事はホテルの客室清掃係。
正直言って きつい仕事だ。
70室余りある客室を パート従業員5名で
チェックインの時間までに仕上げる。
単純計算しても ひとり14~15室になる。
わたしにはまだ無理。
午後2時に上がれたのは最初の2週間だけで
いまでは4時半という日もある。
朝の9時から といっても時給がカウントされるのは
10時からで 仕事の終わりは30分未満はカットという厳しさ。
でも でも! 今まで知らない世界がわたしの前にあって
それをひとつひとつ覚えて行くことは愉しい!
しかも70歳近い身体が こんな過酷な仕事に耐えて
頑張っていることから 人の持つ身体能力の可能性の
不思議を感じさせてくれる。
皆さん お元気でね~
仕事はホテルの客室清掃係。
正直言って きつい仕事だ。
70室余りある客室を パート従業員5名で
チェックインの時間までに仕上げる。
単純計算しても ひとり14~15室になる。
わたしにはまだ無理。
午後2時に上がれたのは最初の2週間だけで
いまでは4時半という日もある。
朝の9時から といっても時給がカウントされるのは
10時からで 仕事の終わりは30分未満はカットという厳しさ。
でも でも! 今まで知らない世界がわたしの前にあって
それをひとつひとつ覚えて行くことは愉しい!
しかも70歳近い身体が こんな過酷な仕事に耐えて
頑張っていることから 人の持つ身体能力の可能性の
不思議を感じさせてくれる。
皆さん お元気でね~

2014年08月19日
働くことの喜びを満喫!
最悪の可能性を時間をかけてじっくりと見つめ、
本当に確信を持って、「いやはや、結局、そんなにたいしたことではないのだ」
と自分に言ってみると、あなたはその心配がほとんど消え去っていることを発見するだろう。
バートランド・ラッセル

本当に確信を持って、「いやはや、結局、そんなにたいしたことではないのだ」
と自分に言ってみると、あなたはその心配がほとんど消え去っていることを発見するだろう。
バートランド・ラッセル
残暑お見舞い申し上げます!
皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか?
いやはや 約一ヶ月ぶりにパソコンを開いたけど すっかり勘が鈍っていて
操作に時間がかかる。
6月に入ってからというもの 身辺にいろいろな出来事が起きて
忙しい日々を過ごしています。
仕事はいわゆる3Kといわれる きつい 汚い 危険・・・は該当しないので
わたしの場合は給料安いにしとこ・・・(笑)
一日の始まりは家事をすべて出勤前に済ませることからはじまります。
5時半に起きて 洗濯機を回しながら暗いうちから近所迷惑な掃除機を
かけます。
そうこうしているうちに ご飯が炊けます。
長年 朝食はコーヒーとトーストだったのを 味噌汁とご飯に変えました。
休憩時間がないのでお昼を食べる時間はありません。
なので朝ご飯を無理やり詰め込んで行きます。 朝からキムチとか食べて
います。
なにしろ体力勝負 「腹が減っては戦はできぬ!」なので・・・(笑)
初めての仕事なので ベテランの人たちの仕事を見て驚くことばかりです。
「なに?今のイリュージョン??」 って感じ。
いつかわたしも あんな風にできる日がくるのだろうか?
目標があると燃えるタイプなので 毎日がチャレンジの連続であっという間に
時間が過ぎて行きます。
またいつになるやらわかりませんが 少し余裕が出てきたら更新しますね。
皆さまもどうかお元気でお過ごしください。
皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか?
いやはや 約一ヶ月ぶりにパソコンを開いたけど すっかり勘が鈍っていて
操作に時間がかかる。

6月に入ってからというもの 身辺にいろいろな出来事が起きて
忙しい日々を過ごしています。
仕事はいわゆる3Kといわれる きつい 汚い 危険・・・は該当しないので
わたしの場合は給料安いにしとこ・・・(笑)
一日の始まりは家事をすべて出勤前に済ませることからはじまります。
5時半に起きて 洗濯機を回しながら暗いうちから近所迷惑な掃除機を
かけます。
そうこうしているうちに ご飯が炊けます。
長年 朝食はコーヒーとトーストだったのを 味噌汁とご飯に変えました。
休憩時間がないのでお昼を食べる時間はありません。
なので朝ご飯を無理やり詰め込んで行きます。 朝からキムチとか食べて
います。
なにしろ体力勝負 「腹が減っては戦はできぬ!」なので・・・(笑)
初めての仕事なので ベテランの人たちの仕事を見て驚くことばかりです。
「なに?今のイリュージョン??」 って感じ。
いつかわたしも あんな風にできる日がくるのだろうか?
目標があると燃えるタイプなので 毎日がチャレンジの連続であっという間に
時間が過ぎて行きます。
またいつになるやらわかりませんが 少し余裕が出てきたら更新しますね。
皆さまもどうかお元気でお過ごしください。

2014年07月19日
ご無沙汰しています。
変化は呼吸するのと同じくらい自然なことだ。
変化を拒むことはできない。
だが、変化は私たちを傷つけようとして起こるのではない。
変化は私たちが成長を続けている証しなのだ。
ヘーゼルデン財団

変化を拒むことはできない。
だが、変化は私たちを傷つけようとして起こるのではない。
変化は私たちが成長を続けている証しなのだ。
ヘーゼルデン財団
長らくのご無沙汰をいたしておりました。
・・・にもかかわらずご訪問いただきましたことを 心からありがたく思っています。
昨年2月12日の日記 に書いていたように トランジットイヤー10(運命の輪)
が大きな音を立てて回り始めています。 ミーグルグル~ @@; しています。
何しろ相手は運命の輪ですから 「見なかったことにしよう・・・」 では済まされません。
前に進むしか手はありません。 言い訳や自己憐憫さえ許されません。
昨日パートの面接を受けて 即決で採用されました。
必要書類を揃えて提出すれば 来週から仕事に就くことになります。
未経験の仕事ですが この年齢で雇ってもらえただけでも ありがたいことです。
体重が5キロ減って体力が落ちているので 仕事に出るまでには心身の元気を
とり戻したいと頑張っています。
わたしがパタパタしているのをそばで見ていた母が 急激に弱ってしまって
昨日・今日と近所のお医者さんで点滴をしてもらいました。
唯一の楽しみだった句会も すべて退会することになりました。
先月 出かけた南部への吟行が最後ということに・・・・
これから先も起こるべきことは起きるだろうし それをひとつひとつ乗り越えて
行くことが わたしの学びなのだと思い精進して参ります。
どうか皆さまもお身体をご自愛なさりながら それぞれのレッスンに取り組んで
くださいね。
いつも 温かいお心遣いほんとうにありがとうございました。 またときどき更新
すると思いますので たまには覗きにきてね!
・・・にもかかわらずご訪問いただきましたことを 心からありがたく思っています。
昨年2月12日の日記 に書いていたように トランジットイヤー10(運命の輪)
が大きな音を立てて回り始めています。 ミーグルグル~ @@; しています。

何しろ相手は運命の輪ですから 「見なかったことにしよう・・・」 では済まされません。
前に進むしか手はありません。 言い訳や自己憐憫さえ許されません。
昨日パートの面接を受けて 即決で採用されました。
必要書類を揃えて提出すれば 来週から仕事に就くことになります。
未経験の仕事ですが この年齢で雇ってもらえただけでも ありがたいことです。
体重が5キロ減って体力が落ちているので 仕事に出るまでには心身の元気を
とり戻したいと頑張っています。
わたしがパタパタしているのをそばで見ていた母が 急激に弱ってしまって
昨日・今日と近所のお医者さんで点滴をしてもらいました。
唯一の楽しみだった句会も すべて退会することになりました。
先月 出かけた南部への吟行が最後ということに・・・・
これから先も起こるべきことは起きるだろうし それをひとつひとつ乗り越えて
行くことが わたしの学びなのだと思い精進して参ります。
どうか皆さまもお身体をご自愛なさりながら それぞれのレッスンに取り組んで
くださいね。
いつも 温かいお心遣いほんとうにありがとうございました。 またときどき更新
すると思いますので たまには覗きにきてね!

2014年06月24日
69歳のハローワーク
やる気があればチャンスは見つかる
アルゼンチンのことわざ

69歳のハローワーク
アルゼンチンのことわざ
69歳のハローワーク
今日は喘息治療の定期検診日 病院の帰りにハローワークに寄った。
ドアの外の壁には求人表が何枚か貼り出してある。 チラチラと覗いてみるが
ほとんどが工事関係の仕事だ。
詳細にはどれも「性別・年齢不問」 とある。
だが待てよ!69歳という年齢もその範疇にあると考えていいのか?
で とりあえず重たい心でドアを開け そのことを受付の人に訊いてみた。
そこのところは玉虫色ではっきりとした YESでもNOでもなかった。
つまりこちらが適職を見つけたとしても いざ求人側に履歴書が渡った時点で
アウト!だろう。 面接までも漕ぎ着けないことは 40代後半で仕事を探したときに
いやというほど経験した。
やはりシルバー人材センターしかない。
シルバー人材センターへ登録するにしても ハローワークに登録が必要
だと言うことなので ハローワークカードを作ってもらった。 まずこれが 第一歩!
ドアの外の壁には求人表が何枚か貼り出してある。 チラチラと覗いてみるが
ほとんどが工事関係の仕事だ。
詳細にはどれも「性別・年齢不問」 とある。
だが待てよ!69歳という年齢もその範疇にあると考えていいのか?
で とりあえず重たい心でドアを開け そのことを受付の人に訊いてみた。
そこのところは玉虫色ではっきりとした YESでもNOでもなかった。
つまりこちらが適職を見つけたとしても いざ求人側に履歴書が渡った時点で
アウト!だろう。 面接までも漕ぎ着けないことは 40代後半で仕事を探したときに
いやというほど経験した。
やはりシルバー人材センターしかない。
シルバー人材センターへ登録するにしても ハローワークに登録が必要
だと言うことなので ハローワークカードを作ってもらった。 まずこれが 第一歩!
2014年06月22日
川の流れのように~♪
あなたの人生で何かをうまくゆかせる秘訣は、まず第一に、
うまくゆかせたいという心の奥底から湧き上がる願望です。
次に、それが必ずうまくゆくと信頼し、確信することです。
次に、あなたの意識に生き生きした明確なビジョンを描きます。
そして、疑念や不信を持たずに、人生が一歩一歩実現してゆくのを見守るのです。
アイリーン・キャディ

うまくゆかせたいという心の奥底から湧き上がる願望です。
次に、それが必ずうまくゆくと信頼し、確信することです。
次に、あなたの意識に生き生きした明確なビジョンを描きます。
そして、疑念や不信を持たずに、人生が一歩一歩実現してゆくのを見守るのです。
アイリーン・キャディ

今 はっきりいかに自分がぬるま湯に浸かりきり ふやけた精神でここまで
生きて来たのかが解った。
皆それぞれ程度の差こそあれ いろいろな問題を抱えて生きている。
その人生の旅にはいくつもの分岐点があって どの道を選ぶかは自分自身。
いま起きていることとは その自分自身の選択の結果であり誰のせいでもない。
大丈夫! まだやれる 頑張れわたし!!
生きて来たのかが解った。
皆それぞれ程度の差こそあれ いろいろな問題を抱えて生きている。
その人生の旅にはいくつもの分岐点があって どの道を選ぶかは自分自身。
いま起きていることとは その自分自身の選択の結果であり誰のせいでもない。
大丈夫! まだやれる 頑張れわたし!!

2014年06月22日
崖っぷち!
心が痛い日だってそりゃあるわ。
マ・レイニー

マ・レイニー
無線LANの再接続には成功した。 なんのことはないルーターのアダプターを
向きをかえようといちど引き抜いただけで 再接続が必要なのがわかった。
ということは 停電をした場合はこういうことになるのだな といことなので
解っていれば慌てにずすむ。
ところで 緊急に仕事を探さなくてはならなくなった。 シルバー人材センターに
登録して さらにはハローワークにも通うことになりそう。
はたして! 70歳近いおばあさんを雇ってくれるところがあるのか?崖っぷちだ!
向きをかえようといちど引き抜いただけで 再接続が必要なのがわかった。
ということは 停電をした場合はこういうことになるのだな といことなので
解っていれば慌てにずすむ。
ところで 緊急に仕事を探さなくてはならなくなった。 シルバー人材センターに
登録して さらにはハローワークにも通うことになりそう。
はたして! 70歳近いおばあさんを雇ってくれるところがあるのか?崖っぷちだ!
2014年06月18日
すでに手にしているもの
協調する人は、ガマンしているから、協力ができません。
「オレだってガマンしているんだから、オマエだって
ガマンしろよ」という足の引っ張り合いになります。
お互いの力を合わせることはできません。
「オレはこんなに損しているんだから、オマエも
損しろよ」という減点法の考え方です。
中谷彰宏

「オレだってガマンしているんだから、オマエだって
ガマンしろよ」という足の引っ張り合いになります。
お互いの力を合わせることはできません。
「オレはこんなに損しているんだから、オマエも
損しろよ」という減点法の考え方です。
中谷彰宏
梅雨も終盤に入り 毎日ジメジメして気分も滅入りがちになりますね。
でもこの雨季の季節があればこそ 日本は美しい山河に囲まれて名水百選
などと各地で 美味しい湧水も豊富なのです。
豊かで清い自然を大切にすれば 人はその恩恵で生きていくことができます。
四大元素があれば生きていけるのです。 それは十分与えられているのです。

でもこの雨季の季節があればこそ 日本は美しい山河に囲まれて名水百選
などと各地で 美味しい湧水も豊富なのです。
豊かで清い自然を大切にすれば 人はその恩恵で生きていくことができます。
四大元素があれば生きていけるのです。 それは十分与えられているのです。
2014年06月15日
豆腐づくしにモヤシづくしの日は続く・・・
雨の日は、雨を愛そう、
風の日は、風を好もう、
晴れた日は、散歩しよう、
貧しくば、心に富もう。
堀口大學

風の日は、風を好もう、
晴れた日は、散歩しよう、
貧しくば、心に富もう。
堀口大學
先週金曜日に母が うまんちゅ市場で買って来た島豆腐は ようやく
今日で食べ終えた。
最初の日: まだ出来たてだったので そのまま生醤油だけが美味しかった。
二日目: ナーベーラーの味噌煮を作った。
そして今日: 揚げ出し豆腐 大根おろしにポン酢とチリメンジャコを入れて食べた。
モヤシはヒゲを取った翌日に 四分の一は炒めた。 春先に作っておいた島ニンニク醤油
で味つけすると美味で お皿いっぱいでも食べられる。
残りの四分の三は さっと湯通ししてナムル。 ごま油と醤油とコーレーグスーでちょっと
ピリ辛にして 小鉢の一品に。
明日は 大量のピーマンを佃煮風に煮る予定。
そういえば 先日それを作ったとき食べるたびごとに 「これは美味しい~!」 と母は言っていた。
大量のピーマンを買い込んできたということは 暗にそれを作ってくれ!ということなのか。
今日で食べ終えた。
最初の日: まだ出来たてだったので そのまま生醤油だけが美味しかった。
二日目: ナーベーラーの味噌煮を作った。
そして今日: 揚げ出し豆腐 大根おろしにポン酢とチリメンジャコを入れて食べた。
モヤシはヒゲを取った翌日に 四分の一は炒めた。 春先に作っておいた島ニンニク醤油
で味つけすると美味で お皿いっぱいでも食べられる。
残りの四分の三は さっと湯通ししてナムル。 ごま油と醤油とコーレーグスーでちょっと
ピリ辛にして 小鉢の一品に。
明日は 大量のピーマンを佃煮風に煮る予定。
そういえば 先日それを作ったとき食べるたびごとに 「これは美味しい~!」 と母は言っていた。
大量のピーマンを買い込んできたということは 暗にそれを作ってくれ!ということなのか。
2014年06月14日
欲と二人連れ
人間、夢と欲があるから努力するのとちゃうか。
杉原輝雄

杉原輝雄
昨日 否もう一日過ぎたから一昨日のこと
母は朝から句会のお仲間と吟行へ 慰霊の日が近いということで
行き先は糸満方面だったらしい。
心配していた梅雨空は嘘のように晴れ渡り 風も涼しく気持ちの良い日だった。
わたしは 母のいない間 早々に掃除を済ませ レースのカーテンなど
干せる分だけ洗った。 その日は3回洗濯機を回したことになる。
洗濯物もすっかり乾き 西日が傾く頃に母は帰って来た。
ワンコが真っ先に 母を出迎えに出る。
夕食の準備で手がはなせないわたしは 「お帰り~!」の声だけかけた。
靴を脱いであがって 「フ~ウ! 疲れた~!!」 と言いながらリビングに
入ってくるのが いつものこと・・・・
ところが何やら玄関で母が悲鳴をあげている。
何事か? と慌てて手を拭いながら玄関まに出てみると 母は自分で開けた
玄関ドアに挟まって悲鳴をあげていた。
いつも持って歩く手提げかばんの他に 大きなエコバックをふたつ下げ
身体半分はまだ外にあるのに 荷物に振り回されてにっちもさっちも行かない
でいる。
荷物をいちど 置いてから ドアを開ければいいものを~!
わたしはすぐさま母から 二つのエコバッグを受け取った。
「なんじゃ~!こりゃ~? お、重い~!?」
吟行の帰りに皆で立ち寄った 「うまんちゅ市場」 で あれやこれや買いこんで
来たのだった。
まさかの モヤシ詰め放題 トマト ピーマンの大袋2個 アチコウコウの島豆腐
焼たてパン一斤 インゲンなどなど まさかでしょ~? という重さだった。
普段は箸より重たいものは持たない 体重36キロ 88歳ながら骨年齢は120歳の
母のどこにこんなパワーが隠れていたのか 信じられない!
おかげで その夜わたしは1時間半をかけて大量のモヤシのヒゲを取るという苦行
をするハメになった。
母は朝から句会のお仲間と吟行へ 慰霊の日が近いということで
行き先は糸満方面だったらしい。
心配していた梅雨空は嘘のように晴れ渡り 風も涼しく気持ちの良い日だった。
わたしは 母のいない間 早々に掃除を済ませ レースのカーテンなど
干せる分だけ洗った。 その日は3回洗濯機を回したことになる。
洗濯物もすっかり乾き 西日が傾く頃に母は帰って来た。
ワンコが真っ先に 母を出迎えに出る。
夕食の準備で手がはなせないわたしは 「お帰り~!」の声だけかけた。
靴を脱いであがって 「フ~ウ! 疲れた~!!」 と言いながらリビングに
入ってくるのが いつものこと・・・・
ところが何やら玄関で母が悲鳴をあげている。
何事か? と慌てて手を拭いながら玄関まに出てみると 母は自分で開けた
玄関ドアに挟まって悲鳴をあげていた。
いつも持って歩く手提げかばんの他に 大きなエコバックをふたつ下げ
身体半分はまだ外にあるのに 荷物に振り回されてにっちもさっちも行かない
でいる。
荷物をいちど 置いてから ドアを開ければいいものを~!
わたしはすぐさま母から 二つのエコバッグを受け取った。
「なんじゃ~!こりゃ~? お、重い~!?」
吟行の帰りに皆で立ち寄った 「うまんちゅ市場」 で あれやこれや買いこんで
来たのだった。
まさかの モヤシ詰め放題 トマト ピーマンの大袋2個 アチコウコウの島豆腐
焼たてパン一斤 インゲンなどなど まさかでしょ~? という重さだった。
普段は箸より重たいものは持たない 体重36キロ 88歳ながら骨年齢は120歳の
母のどこにこんなパワーが隠れていたのか 信じられない!
おかげで その夜わたしは1時間半をかけて大量のモヤシのヒゲを取るという苦行
をするハメになった。
2014年06月11日
現代版 『楢山節考』 考察
「命」を「運」んで来ると書いて「運命」
荒木飛呂彦

荒木飛呂彦
4月から年金の支給額が 現行の0.7%減額になった。
前年度の物価変動に伴い 支給額も変動するらしい。
反対に 若者世代の正金額は引き上げられ 痛み分け を大義名分にした
自民党やりたい放題~!
厚生労働省は31日、2014年度の公的年金支給額を0.7%引き下げると発表した。
国民年金と厚生年金を受給する全ての人が対象で4月分から変更する
国民年金を満額で受け取っている人は13年度と比べ月額で475円減の6万4400円となる。
厚生年金を受け取る標準世帯では同1666円減の22万6925円だ。
4月分の年金は6月に支払われる。公的年金の支給額は毎年、前年の物価や賃金の変動を反映する。
00~02年度に、物価が下落しているにもかかわらず特例で年金額を据え置いたことで、
もらいすぎの「特例水準」が生じた。
政府は段階的に解消することにし、今年4月分から1%減額する予定だった。
ただ、物価や賃金が上昇したため、減額幅を0.3%縮める。
国民年金も厚生年金も04年度の制度改正で保険料を17年度まで毎年上げることが決まっている。
14年度の国民年金の保険料は現在の月額1万5040円が4月分から210円上がり、1万5250円になると発表した。
厚労省は4月に、2年間の年金保険料を前払いできる制度を導入するため、15年度の保険料も公表した。
15年度は14年度から、さらに月340円引き上げ、1万5590円になる。
会社員が加入する厚生年金の保険料率は毎年0.354%引き上げられており、
今年9月分から17.474%(労使折半)になる。
保険料の引き上げは年金財政が少子高齢化の影響で厳しくなっているためだ。
年金を受給する世代が増えて支給額が増大する一方、保険料を支払う制度の支え手は減る傾向にある。
保険料の支払いが増え続ければ、現役世代の個人消費に影響がでる。支給額が減る年金生活者、
現役世代ともに痛みの分かち合いが続くことになる。 日本経済新聞 2014/1/31の記事より転載
われわれ年金受給世代も厳しい現状だが それを背負う若者世代の負担増を思うと
「長生きはできぬぞ!」 と自分に言い聞かせている。
前年度の物価変動に伴い 支給額も変動するらしい。
反対に 若者世代の正金額は引き上げられ 痛み分け を大義名分にした
自民党やりたい放題~!

2014年度の年金支給、0.7%の減額決定
厚生労働省は31日、2014年度の公的年金支給額を0.7%引き下げると発表した。
国民年金と厚生年金を受給する全ての人が対象で4月分から変更する
国民年金を満額で受け取っている人は13年度と比べ月額で475円減の6万4400円となる。
厚生年金を受け取る標準世帯では同1666円減の22万6925円だ。
4月分の年金は6月に支払われる。公的年金の支給額は毎年、前年の物価や賃金の変動を反映する。
00~02年度に、物価が下落しているにもかかわらず特例で年金額を据え置いたことで、
もらいすぎの「特例水準」が生じた。
政府は段階的に解消することにし、今年4月分から1%減額する予定だった。
ただ、物価や賃金が上昇したため、減額幅を0.3%縮める。
国民年金も厚生年金も04年度の制度改正で保険料を17年度まで毎年上げることが決まっている。
14年度の国民年金の保険料は現在の月額1万5040円が4月分から210円上がり、1万5250円になると発表した。
厚労省は4月に、2年間の年金保険料を前払いできる制度を導入するため、15年度の保険料も公表した。
15年度は14年度から、さらに月340円引き上げ、1万5590円になる。
会社員が加入する厚生年金の保険料率は毎年0.354%引き上げられており、
今年9月分から17.474%(労使折半)になる。
保険料の引き上げは年金財政が少子高齢化の影響で厳しくなっているためだ。
年金を受給する世代が増えて支給額が増大する一方、保険料を支払う制度の支え手は減る傾向にある。
保険料の支払いが増え続ければ、現役世代の個人消費に影響がでる。支給額が減る年金生活者、
現役世代ともに痛みの分かち合いが続くことになる。 日本経済新聞 2014/1/31の記事より転載
われわれ年金受給世代も厳しい現状だが それを背負う若者世代の負担増を思うと
「長生きはできぬぞ!」 と自分に言い聞かせている。
2014年06月10日
やり直しか~^^;
幸せかどうかは、自分次第である。
アリストテレス

アリストテレス
梅雨も今が佳境。 今日の日中は晴れ間もあったけれど ものすごく蒸し暑かった~!
夕方カーテンを閉める時間になって ようやくクーラーを入れて一息つく。
先日パソコンの無線LANの接続をして 二日ほどは別の部屋で使えたのに
突然 Wi-Fiが繋がらなくなった。
もう一度 一からやり直すしかないのか。
緑内障のせいなのか 最近ではマニュアルの細かい字を長時間読むことは難しい。
だいいち その根気もない。
いつか気が向いたら じっくりとやり直すとするか~

夕方カーテンを閉める時間になって ようやくクーラーを入れて一息つく。
先日パソコンの無線LANの接続をして 二日ほどは別の部屋で使えたのに
突然 Wi-Fiが繋がらなくなった。
もう一度 一からやり直すしかないのか。
緑内障のせいなのか 最近ではマニュアルの細かい字を長時間読むことは難しい。
だいいち その根気もない。
いつか気が向いたら じっくりとやり直すとするか~

2014年06月06日
脳の問題だったのか!
人間は社会の中でものを教わることができよう。
しかし霊感を受けるのはただ孤独においてのみである。
ゲーテ

しかし霊感を受けるのはただ孤独においてのみである。
ゲーテ
梅雨の中休みの間に シーツや布団カバーなど大物を洗うことができた。
その梅雨の中休みも今日までのようで 明日からはまた梅雨空が
戻って来そう。
ワンコも早々にサマーカットしてもらい あとは近日中にわたし自身の
へヤーカットをしてもらうつもりでいるが いつになるやら。
National Geographic News の過去記事を丹念に読んでいくと
興味深い記事に出会うことが多い。
今日はこんな記事に・・・・ そう言うことなのか! で!?この子どもたちは
やがては大人になるわけで?? と考えると最近の暗いニュースとリンクし
思わず戦慄してしまう。 「人の災難を喜ぶいじめっ子の脳」
その梅雨の中休みも今日までのようで 明日からはまた梅雨空が
戻って来そう。
ワンコも早々にサマーカットしてもらい あとは近日中にわたし自身の
へヤーカットをしてもらうつもりでいるが いつになるやら。
National Geographic News の過去記事を丹念に読んでいくと
興味深い記事に出会うことが多い。
今日はこんな記事に・・・・ そう言うことなのか! で!?この子どもたちは
やがては大人になるわけで?? と考えると最近の暗いニュースとリンクし
思わず戦慄してしまう。 「人の災難を喜ぶいじめっ子の脳」
2014年06月05日
夏でもなるべく温かい物を・・・
人は、温かい食べ物を食べると、温かい気持ちになれる
作者不詳

作者不詳
National Geographic News に掲載されていたこの記事を読むと
たしかに!と頷ける。
わたしも眠れないときなどは ごそごそ起きだして夏でもホットミルクを入れた
大きめのマグカップを 両手で包み込みならゆっくり飲むことがある。
すると不思議なことに 安心感とともに眠りに就ける。
ちなみに わたしは冷たい牛乳を飲むとお腹の具合が悪くなるタイプなのですが。
これはもしかしたら 乳児の時代への退行催眠なのかも~(笑)
「逆もまた眞なり」 ということもあるので
冷え性で悩んでいる人は そのところを 意識して 外側から身体を温める
だけではなく 普段から他者への思いやりや温かい心をじんわりと育てる
ことで 自分の身体も人との関係も改善されるかもしれない。
たしかに!と頷ける。
わたしも眠れないときなどは ごそごそ起きだして夏でもホットミルクを入れた
大きめのマグカップを 両手で包み込みならゆっくり飲むことがある。
すると不思議なことに 安心感とともに眠りに就ける。
ちなみに わたしは冷たい牛乳を飲むとお腹の具合が悪くなるタイプなのですが。
これはもしかしたら 乳児の時代への退行催眠なのかも~(笑)
「逆もまた眞なり」 ということもあるので
冷え性で悩んでいる人は そのところを 意識して 外側から身体を温める
だけではなく 普段から他者への思いやりや温かい心をじんわりと育てる
ことで 自分の身体も人との関係も改善されるかもしれない。